こんにちはとぉーとゆです。久しぶりの投稿です。
前回の投稿から実に9か月ほど空いてしまったのですが、実はその間にフルマラソンの挑戦やら新婚旅行やらで楽しくしていました(笑)
「フルマラソン完走」──それは私にとって、夢物語のようなものでした。
なにしろ、学生時代から運動とは無縁。部活動も文化部、日々の生活でも運動習慣ゼロ。ジョギングなんて一度もやったことがない私が、ひょんなことからフルマラソン(42.195km)に挑戦することになりました。
きっかけは、会社の先輩の何気ない一言。「一緒にマラソン出てみない?」という軽いノリ。「先輩と一緒なら…」と始めた挑戦が、想像以上に過酷で、そして楽しいものになるとは思ってもみませんでした。
結果はなんと…制限時間までたったの1分9秒を残しての完走!
この記事では、そんな運動未経験の完全初心者がフルマラソンに挑戦するまでの道のりと、当日使った装備品の紹介を通じて、これから挑戦してみたいという方の参考になればと思っています。

練習期間と内容(簡単に)
私がフルマラソンを走ると決めたのは、レースの約6ヶ月前。決して十分とは言えない準備期間でしたが、ゼロからのスタートとしてはちょうどよかったかもしれません。
参考にしたのはミズノが提供しているランドリル(ランニングトレーニングプログラム for Biginner)です。こちらは12週間(3か月)での達成を目指すプランでしたが、私はこちらをベースに6か月間の練習予定を立てました。
また、梅雨や夏の時期での練習だったので、外で走れるようになるまでは基本的にはジムのランニングマシーンを利用していました。
最初の1ヶ月:
- ウォーキング(1日30分)からスタート
- とにかく「体を動かす習慣」を作るのが目標
- 週3回以上を目標
2ヶ月目~4ヶ月目:
- ゆっくりとジョギングを開始(40分走り切れるゆっくりのペースで。)
- 週に3回ペースで継続
- 3か月目あたりからペースが少しずつ上がっていることが実感できてきた(8″00/km→7″30/km)
5ヶ月目:
- 週2,3回8kmのランニング
- 屋外で活動できる気温になったのでランニングマシンを卒業
- ランニングマシンでの感覚と違うためペースが早めになってしまうことが多かった(7″00/km)
- 1回だけ20km走に挑戦(まだ行けそう!な感覚で自身に繋がった)
6ヶ月目(本番直前):
- 怪我をしないことを第一に超スローなペースorウォーキングで調整
- 本番の前日はカーボローディングでお米やうどんをたくさん食べた
決して完璧なトレーニングではありませんでしたが、「とにかく完走できればいい」という気持ちで走っていました。
練習中、NiziUの「Step and Step」をよく聞いていたのですが、「私の歩幅で」「私だけのペースで」という歌詞がぶっ刺ささっていました(笑)
「ゆっくり行ってもいい 休んでみてもいい」という言葉で何度励まされたことか!
ちなみに、イヤホンは「SHOKZ OPENRUN」を使っていました。
私は男性ですがMiniサイズでもちょうどよかったです。以前こちらの記事でレビューしているので興味のある方は参考にしてみてくださいね。
フルマラソン当日の装備一覧
初心者にとって装備選びはとても重要です。「何を使えばいいのか分からない…」という人のために、実際に私が使ってよかったもの・気になったものを紹介します。
シューズ:HOKA MACH4
三井のアウトレットでたまたま40%OFFになっていたので衝動買いしたアイテム。大会後、ランナーの先輩に聞いてみたら、スピードタイプで初心者向けではなかったことが判明💦
それでも厚底でクッション性は高く、足腰への負担はだいぶ軽減できていたと思います。
(せっかくいい靴なのに性能を活かしきれなかったのが不甲斐ない)
タイツ:WACOL CW-X GENERATOR MODEL 2.0
初めてのフルマラソン、もし走り切れなかったときにアイテムのせいにしたくなかったので”超”万全を期すために購入。独自のテーピング原理で下半身を徹底的にサポート。筋肉の疲労が軽減されることが期待できます。
インナーシャツ:NIKE PRO
首元のNIKE PROの文字に惹かれて衝動買い。通気性や速乾性もさることながら、タイトめにフィットすることで体の不必要な揺れが抑制され、疲労感の軽減につながります。
腕時計:Apple Watch SE (第2世代)
ペース配分の目安になったり、心拍数を把握しながら練習するために購入。私はNIKEのランニングアプリ「NIKE RUN CLUB」をインストールして使用していました。
本番も着用して臨みましたが、終盤バッテリーが持ちませんでした💦(これが大問題)
正直、完走を目標にするランナーにとっては関門の時間をシビアに気にする必要があると思いますので、バッテリ―容量の多いApple Watch Ultra2か他のスマートウォッチをお勧めします。
グローブ:WACOL CW-X ランニンググローブ
マラソンはスタート前にいかに体を冷やさないかがパフォーマンスに影響してきます。実は普段から冷え性が気になる私はこのグローブにとても助けられました。
着脱も容易で省スペースだったので、体温調整という面においては必須と言っても過言ではありません。特に女性ランナーには特におすすめです。
補給食・ドリンク
フルマラソンは長距離を走るため、エネルギー切れにも注意を払う必要があります。スタート前や30km地点など、様々なタイミングで必要な栄養素を補うことが体を動かし続けるうえで非常に重要になってきます。
そのためエナジージェルのフルマラソン完走セットなどを買って持っておくと安心です。
体に合うか、味の好みなどもありますので、練習で一度試しておくことをおすすめします。
ランニングリュック
前述のエナジージェルなどを持っていくためにもリュックやポーチは必須。
ランニングポーチでもいいのですが、より体にフィットして揺れが少ない方がいいと考え、私はリュックを選択しました。
その他
- 帽子(熱中症対策or防寒対策)- 寒がりの私はニット帽をチョイス(私だけでした)
- サングラス(晴れたときのために用意していましたが、曇りだったので使いませんでした)
装備を使ってみた感想と気づき
あって良かったもの
上記で紹介したものは基本的にはすべておすすめですが、個人的に無かったらもしかしたら完走出来てなかったかも…と思う重要アイテムは…
- タイツ
- グローブ
- エナジージェル
です!エナジージェルには妻が応援の絵を書いてくれたのでそれも力になりました。

反省点
- ランニングシューズは先輩や店員さん等、有識者に相談して初心者向けのものを買えばよかった。
- Apple Watchのバッテリーが持たなかったので、バッテリ―容量の多いものを選べばよかった
実際に完走してみて
ゴールの瞬間、涙が出ました。脚はガクガク、身体はボロボロ。でも、「やりきった!」という達成感は人生で味わったことのないものでした。
運動未経験でも、本気で取り組めばフルマラソンは完走できます。もちろん無理は禁物ですが、自分の限界に挑戦することの素晴らしさを実感しました。

まとめ
- フルマラソンは準備と装備が命!
- 初心者こそ「使いやすい」「安心感のある」装備を選ぶべき
- 無理せず自分のペースで挑めば、完走は夢じゃない
私の体験が、これからフルマラソンに挑戦する誰かの背中を押せたら嬉しいです。迷っているなら、一歩踏み出してみてください。42.195km先に、きっと新しい自分が待っています。

コメント